2020年、新型コロナウイルス問題は、日常の在り方、生活環境、暮らし方を見直すきっかけとなりました。
石川県では、電車で出勤する人がいても、首都圏ほどではありません。
どちらかと言えば、テレワークを強いられた時の家の中の環境を整えたり、断捨離をしたり、生活を見直すきっかけになった人も多いのではないのでしょうか。
今回は「2021年の住まい選び。」と題して、そろそろ家を考えていた方も、やっぱり今年こそ!家を建てようと思い直している方も、ぜひ参考にしてほしい、ウィズコロナの時代の新しい住まいづくりについてお話します。
日記
2021年の住まい選び。
2021年1月8日|カテゴリー「日記」
Topic.1 コロナでも住宅価格は下がらない?
住宅価格は堅調に推移 ニーズは郊外化の兆しもあるようです。
緊急事態宣言下は全国的に不動産市場も自粛状態でしたが、解除後は不動産会社への問い合わせや売買件数が回復傾向。
コロナ禍でリモートワークが普及し、在宅時間が長くなったことで、住まいの立地や住宅そのものを見直す人が増えたとする見方もあります。
ワークスペースを確保しようと広さを求めて郊外での需要が増えつつあるようですが、住宅価格の動きをみると、地域や物件種別によって異なりますが、上方傾向が続いています。
一戸建て価格は全国的な上昇とはなっていませんが、郊外で広めの一戸建てのニーズが高まる兆しもあり、価格が上昇に転じる可能性もあるようです。
緊急事態宣言下は全国的に不動産市場も自粛状態でしたが、解除後は不動産会社への問い合わせや売買件数が回復傾向。
コロナ禍でリモートワークが普及し、在宅時間が長くなったことで、住まいの立地や住宅そのものを見直す人が増えたとする見方もあります。
ワークスペースを確保しようと広さを求めて郊外での需要が増えつつあるようですが、住宅価格の動きをみると、地域や物件種別によって異なりますが、上方傾向が続いています。
一戸建て価格は全国的な上昇とはなっていませんが、郊外で広めの一戸建てのニーズが高まる兆しもあり、価格が上昇に転じる可能性もあるようです。
Topic.2 国の支援策は継続&強化 新ポイント制度にも注目!

期限内の契約・入居で控除期間が13年に延長されます。
住宅購入に関連する制度では追い風が吹いています。まず、打ち出されたのが住宅ローン控除の特例延長。これは住宅ローン年末残高の1%相当額を、所得税などから一定期間控除するもの。
本来の制度は対象ローン残高の上限が4000万円(長期優良住宅等の場合は5000万円)、控除期間は入居から10年です。
だが、消費税率が10%に増税された2019年10月からは、負担緩和の措置として控除期間が3年延長され、新築住宅などは13年間となっています。この特例で通常物件の最大控除額は、400万円から480万円にアップします。

更にコロナ禍で入居が遅れたケースでは、20年末の入居までとしていた特例の要件を弾力化し、一定期限内に契約すれば21年末の入居まで延長。
これらの契約期限と入居期限を今回の税制改正により、さらに1年延長し、22年末の入居まで受けられるようになりました。今回の特例の延長分については、コロナの影響による入居遅延の証明は不要となります。
これらの契約期限と入居期限を今回の税制改正により、さらに1年延長し、22年末の入居まで受けられるようになりました。今回の特例の延長分については、コロナの影響による入居遅延の証明は不要となります。

また、住宅を購入すると年収に応じて給付金がもらえる、すまい給付金も1年延長されて22年末の入居まで対象となる見込みです。

このほか、親や祖父母からの住宅取得等資金の贈与について、新築住宅などは1000万円(省エネ性など一定基準を満たす住宅は1500万円)までの贈与が非課税になる特例についても拡充されます。
21年4月以降の契約の場合は、新築住宅などの非課税枠が700万円に縮小される予定でしたが、1000万円のまま継続されます。
なお、今回の住宅ローン控除の3年延長特例と贈与税の特例については、対象となる床面積要件も緩和されます。合計所得金額1000万円以下の人に限り、下限が50㎡から40㎡に引き下げられます。
【引用 日本経済新聞|新春2021 住宅広告特集より】
いかがでしたか。
●詳細&お問合せ▼
フリーコール 0800-222-1221
TEL 076-222-1122
(受付可能時間)9:00~17:00
お気軽にお問い合わせください。
今回は、「2021年の住まい選び。」についてお話ししました。
コロナ禍がまだ続きそうですが、家の在り方を考えるきっかけになった方も多いかと思います。お家時間を楽しく、充実したものにするために、今の家のこと、家での過ごし方、生活環境を見直してみる時なのかもしれません。
思い切って家を建てようと決意した方、少しでもお得に家を建てたいと思われている方は、延長された国の支援策をぜひ利用したいですね。
●詳細&お問合せ▼
フリーコール 0800-222-1221
TEL 076-222-1122
(受付可能時間)9:00~17:00
お気軽にお問い合わせください。
前回の続き。
2020年12月17日|カテゴリー「日記」
少し時間が経ちましたが、国立工芸館についての続き。前回は、「第九師団司令部庁舎」と、「金沢偕行社」をつなげて構成されていると、お話しました。
今回は「前回の続き。」として、国立工芸館(正式名称:東京国立近代美術工芸館)建物の概要と、どのように移転・移築されたのかについて少しお話します。
今回は「前回の続き。」として、国立工芸館(正式名称:東京国立近代美術工芸館)建物の概要と、どのように移転・移築されたのかについて少しお話します。

「国立工芸館」は、2020年10月25日にオープンした工芸を専門とする美術館です。
日本海側初の国立美術館が誕生しました。金沢市に移転しても、正式名称は「東京国立近代美術工芸館」となります。石川県への移転に伴い「国立工芸館」を通称として使用されます。
「第九師団司令部庁舎」と、「金沢偕行社」を並べて、エントランスホール介して、2館をつなげて構成されています。1体の建物として設計及び解析され、申請されました。
それぞれの既存建物は、明治に建てられた「登録有形文化財」に登録されている木造建築。
それぞれの既存建物は、明治に建てられた「登録有形文化財」に登録されている木造建築。

突然ですが、「国宝、重要文化財」と「有形文化財」の違いはご存知ですか?
有形文化財のうち、重要なものを「重要文化財」に指定し、さらに世界文化の見地から特に価値の高いものを「国宝」に指定して保護を図っています。
これらの国宝・重要文化財建造物を後世に継承していくためには、適切な時期に様々な保存修理が必要です。我が国の歴史的建造物はほとんどが木で作られており,茅や檜皮のような植物性の屋根を有するものも多く、火災に対し極めて脆弱です。このため、防災設備の設置に補助を行うことなどによって保護を図っています。
一方、「有形文化財」は、保存及び活用についての措置が特に必要とされる文化財建造物を、文部科学大臣が文化財登録原簿に登録する「文化財登録制度」が導入されました。
この登録制度は、近年の国土開発や都市計画の進展,生活様式の変化等により、社会的評価を受けるまもなく消滅の危機に晒されている多種多様かつ大量の近代等の文化財建造物を後世に幅広く継承していくために作られたものです。届出制と指導・助言等を基本とする緩やかな保護措置を講じるもので、従来の指定制度(重要なものを厳選し、許可制等の強い規制と手厚い保護を行うもの)を補完するものです。(引用:文化庁HP)
端的に言うと、「重要文化財」は保護することが義務付けられており、構造や建材を含め、なるべくそのままの状態で保存してください。それに対し、「有形文化財」は外観(見た目)をそのまま保存しつつ、建物自体は現在の建築基準法に準じてくださいというもの。

外観だけでなく、構造材等も既存部分をどれだけ生かし残すのかを、相当検討されたそうです。
ですが、美術館である以上、火災や地震にも強く、安全な建物でなければいけないし、作品を保管・保存のため湿度や温度調整、外部からの日射にも留意が必要でした。そのため、木造と鉄筋コンクリート造とを組み合わせて建築されています。
その中で、柱や梁はなるべく残して、強度をひとつ一つ確認しながら、朽ちた部分は新しいものと接いで使用し、既存建物の構造部分50%ほどは以前からの古材を使っているそうです。そうして残した技術も素晴らしいですね。
国立工芸館と生まれ変わった建物はもちろん、有形文化財の登録はそのままです。

いかがでしたか。
今回は、「前回の続き。」として国立工芸館の建物についてお話ししました。
古い建物を残すことも、活用することも、大変な労力がかかっています。
今回は、「前回の続き。」として国立工芸館の建物についてお話ししました。
古い建物を残すことも、活用することも、大変な労力がかかっています。
工芸品に興味はなくとも、夜はライトアップをしていますので、兼六園の冬の雪吊りライトアップを見た帰りにでも、ぜひ明治の建物を眺めに行ってみてください。
フリーコール 0800-222-1221
TEL 076-222-1122
(受付可能時間)9:00~17:00
お気軽にお問い合わせください。
本日上棟。
2020年12月8日|カテゴリー「日記」
「棟上げ」という言葉を聞いたことがありますか?
家の地盤工事、基礎工事が終わり、木材を使って土台を組み、柱を立て、いよいよ家のカタチが見えてきます。最後に一番高い場所に「棟木」と呼ばれる横木を取りつけることを「棟上げ」といいます。
その棟上げ(上棟)が本日、野々市市中林でありました。大工・レッカー・現場監督、総勢12名が寒い中、一生懸命作業していました。
今回は「本日上棟。」についてお話します。
家の地盤工事、基礎工事が終わり、木材を使って土台を組み、柱を立て、いよいよ家のカタチが見えてきます。最後に一番高い場所に「棟木」と呼ばれる横木を取りつけることを「棟上げ」といいます。
その棟上げ(上棟)が本日、野々市市中林でありました。大工・レッカー・現場監督、総勢12名が寒い中、一生懸命作業していました。
今回は「本日上棟。」についてお話します。

いよいよ家の建築工事が始まり、基礎が出来、家が出来ていく、ワクワク感が募る一方で、お施主様にとって、準備が少し大変なのが、棟上げ(上棟)です。
「上棟式って何をするの?」「施主が準備することがあるの?」と慌ててしまう方も多いようです。上棟式は、地域や住宅メーカー、施主によっても、やり方が違うようなので、棟上げや上棟式について事前に担当者と打ち合わせをしておくことをオススメします。
そもそも棟上げとは、最後に一番高い場所に「棟木」と呼ばれる横木を取りつけることを「棟上げ」といいます。この「棟木」を屋根の上に「上げる」ことから、棟上げと呼ばれているのです。
また、建て方、建前、上棟と呼ばれることもあります。当社では、上棟(じょうとう)を呼んでいます。「上棟」は家の建築の中でも大事な日。
家の基礎工事が終わった後、担当者から事前に「この日に棟上げをします」という連絡が入ります。
なぜ、わざわざこの日を知らされるかと言うと、上棟は、1階から最上階までの骨組み、屋根までを1日で一気に組み上げる特別な日だからです。
そのため上棟日は、たくさんの大工さんの協力が必要になります。棟梁は他の現場で働いている大工さんを招集してくれるのです。

昔から、棟上げが終わると「上棟式」という、棟上げをお祝いする儀式が行われてきました。
上棟式は、無事に棟上げまで行ってくれた大工さんへの感謝の気持ちを表すために、施主がお料理やお酒を振舞って行うものです。 当社では、上棟式(上棟祭)を簡略化して行っております。今回は、モデルハウスの上棟のため、上棟式(上棟祭)は行いませんでしたが、注文住宅を建てられるお施主様にはぜひ上棟式に参加していただきたいと思っております。

いかがでしたか。
今回は、「本日上棟。」についてお話ししました。完成は来年2021年3月に、2021野々市中林モデルハウスが完成予定です。
3月下旬には住宅展に出展予定ですので、ぜひご来場ください。
また、モデルハウスのご購入を検討されている方は、ぜひお問い合わせください。
フリーコール 0800-222-1221
TEL 076-222-1122
(受付可能時間)9:00~17:00
お気軽にお問い合わせください。
ホテルのような空間。
2020年11月17日|カテゴリー「OB様」
スタイリッシュな外観、ホテルのような落ち着いた雰囲気のリビングダイニング、そして光がたくさん入ってくる吹き抜け。
無駄がなく、スッキリ整った家だから、まるでホテルのよう。
今回は「ホテルのような空間。」についてお話します。

先日、入居されたお施主様のお宅に行ってきました。
お引っ越したばかりで申し訳ないなと思いながらも、弊社が毎号掲載している「家づくりナビ」の取材にも快く協力していただきました。インタビューでは、「家に帰るのがより楽しみになった」と笑顔で答えるご主人。
自分で選んで建てた家だからこその“愛着”と“心地よさ”があるからだそう。
前から愛用しているダークカラーのダイニングテーブルに合わせた床材や造作家具、奥様お気に入りのシャンデリアがキラキラと輝く、そのセンスの良さが光ります。

以前は、アパートに住んでおり、モノを片付けるにも収納がなく、壁面にはズラリ家具が並んでいたそう。それでも仕舞いきれないモノは、机の上などに溢れていたそう。
それが嫌で、部屋に家具を置かなくてもいいように、スッキリ片付く収納がほしいと要望。
各部屋に大容量の収納を設けたのはもちろん、キッチン横には広いパントリー、2Fには部屋の広さほどある納戸、外部収納も設けました。
リビングや和室の収納は、あまり目立たないような工夫がされています。リビングは建具に合わせた収納扉、和室は、壁と一続きに見えるよう白で統一し、一見すると収納に見えないくらい自然に溶け込んでいます。
ゆとりがモノであふれていたアパート暮らしとは違い、余るほどゆとりある収納を贅沢に設けたことで、要望通り、家の中はスッキリとしています。
住み始めた当初は、家ではなく、ホテルに住んでいるみたいと思っていたそうです。

いかがでしたか。
アパートで暮らしていた時の不満要素を取り除くと、スッキリとした住みやすい家になったようです。
そして、早く帰ってきたくなる、そんな愛着ある家になったという言葉は、嬉しくなりますね。
また、お子さんに対しても環境を整えてあげることで、片付けも自然とできるようになったそう。
やはり子どもの成長には、住環境は大切な要素の一つです。
ぜひ、家づくりナビの実例を参考にしてみてください。発売は、12月末を予定しています。フリーコール 0800-222-1221
TEL 076-222-1122
(受付可能時間)9:00~17:00
お気軽にお問い合わせください。
今秋オープン!
2020年11月12日|カテゴリー「日記」
2020年10月25日にオープンした国立工芸館(東京国立近代美術館工芸館)。我が国唯一の国立で工芸を専門とする美術館です。東京都千代田区から石川県金沢市に移転たことで、日本海側で初の国立美術館となりました。また、移転に伴い、明治期に建てられた歴史建造物(国登録有形文化財)を移築したことで、金沢市の新たなシンボルとなります。歴史博物館と隣接するため、より多くの人で賑わうこととなりそうです。
今回は「今秋オープン!」した国立工芸館についてお話します。
今回は「今秋オープン!」した国立工芸館についてお話します。

「国立工芸館」は、先月オープンした工芸を専門とする美術館です。
工芸とは、高度の熟練技術を駆使して作られた美的器物またはそれを制作する分野。応用美術、装飾美術などともいう。出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』石川県では、九谷焼や、珠洲焼、加賀友禅や金沢箔、輪島塗、山中漆器などがあります。どれか一つくらいは聞いたことや見たこと、もしかしたら家にあるかもしれません。
日常生活で使われるものですから、知らないうちに使っていたなんてこともあるかもしれません。
材料によって陶磁、金工、漆工、木工、竹工、ガラス、染織、人形など多くの種類に分けられます。


我が国唯一の国立で工芸を専門とする美術館「国立工芸館」が金沢市出羽町にできました。
東京からの移転に伴い、ただ新築したわけではありません。
明治期に建てられた歴史建造物(国登録有形文化財)を移築・増築し、建てられました。
明治31年(1898)に建設された「第九師団司令部庁舎」と、明治17年(1884)に建設された「金沢偕行社」をエントランス部分でつなげて構成されています。
この二つの建物は、1997年に国登録有形文化財に登録されています。
「第九師団司令部庁舎」は、明治期に建てられた全国でも数少ない現存する旧陸軍施設。
「金沢偕行社」は、全国で6か所しかない現存する偕行社(陸軍将校の社交場や集会所)。
金沢市には、古き良き時代の建物が多く残っていますが、石川県が建物を購入し管理してきたからであって、
普通であれば取り壊されなくなっていることの方が多いのかもしれません。
実際に、「第九師団司令部庁舎」は昭和43年(1968)に、「金沢偕行社」は昭和42年(1967)に県が建物を購入しています。歴史を守ろうという意識の高さが窺い知ることができます。
東京からの移転に伴い、ただ新築したわけではありません。
明治期に建てられた歴史建造物(国登録有形文化財)を移築・増築し、建てられました。
明治31年(1898)に建設された「第九師団司令部庁舎」と、明治17年(1884)に建設された「金沢偕行社」をエントランス部分でつなげて構成されています。
この二つの建物は、1997年に国登録有形文化財に登録されています。
「第九師団司令部庁舎」は、明治期に建てられた全国でも数少ない現存する旧陸軍施設。
「金沢偕行社」は、全国で6か所しかない現存する偕行社(陸軍将校の社交場や集会所)。
金沢市には、古き良き時代の建物が多く残っていますが、石川県が建物を購入し管理してきたからであって、
普通であれば取り壊されなくなっていることの方が多いのかもしれません。
実際に、「第九師団司令部庁舎」は昭和43年(1968)に、「金沢偕行社」は昭和42年(1967)に県が建物を購入しています。歴史を守ろうという意識の高さが窺い知ることができます。

いかがでしたか。
今回は、「今秋オープン!」した国立工芸館についてお話ししました。金沢市内・近郊に住んでいても、なかなか金沢の魅力的な建造物を知らない、行ったことがない人も多いのでは?
澄んだ秋空の下、散歩しながら、金沢らしい町並みを歩いてみるのもいい。日常の中に、ほんの少しゆとりある日を過ごしてみるのもいいのではないでしょうか。内部については、またの機会にお話しします。
●詳細&お問合せ▼
フリーコール 0800-222-1221
TEL 076-222-1122
(受付可能時間)9:00~17:00
お気軽にお問い合わせください。
家電だけではないんです!
2020年11月6日|カテゴリー「日記」
「Panasonic。」
パナソニックは、テレビや洗濯機といった家電だが有名ですよね。カッコいいデザインも取りそろえ、家に一つくらいは、Panasonic製品があるのではないでしょうか。
最近では、ムロツヨシさん、石田ゆり子さんの出演する住宅設備のCMが話題!ご覧になったことになるのではないでしょうか。キッチン、お風呂、トイレなど住宅設備も取りそろえ、家全体をPanasonicでトータルコーディネートできるのです。
最近では共働きのご夫婦が多いこともあり、家事動線を気にされている方が多くなったように思います。
ですが、間取りももちろんですが、家事をするうえで、一番厄介なこととはなんでしょう?
ズバリ!後片付けや、お手入れ、掃除ではないでしょうか。
パナソニックは、テレビや洗濯機といった家電だが有名ですよね。カッコいいデザインも取りそろえ、家に一つくらいは、Panasonic製品があるのではないでしょうか。
最近では、ムロツヨシさん、石田ゆり子さんの出演する住宅設備のCMが話題!ご覧になったことになるのではないでしょうか。キッチン、お風呂、トイレなど住宅設備も取りそろえ、家全体をPanasonicでトータルコーディネートできるのです。
弊社もそのPanasonic製品を取り入れるべく、勉強しに鞍月になるショールームに行ってきました。
今回は「家電だけではないんです!」についてお話します。
家を決めるとき、地震に強いかといった構造や、あったかい家かといった断熱性能、間取りなどに、目がいきますよね。
もちろん、それも大事なことです。
ですが、間取りももちろんですが、家事をするうえで、一番厄介なこととはなんでしょう?
ズバリ!後片付けや、お手入れ、掃除ではないでしょうか。

Panasonicでは、その家事をラクにするテクノロジー!?「ラクテク」で、住宅設備をラインナップしています。キッチンに、ユニットバス、トイレ、洗面化粧台を重点的に見てきました。どれも、お手入れしやすい仕様になっていました。
パナソニックの3つの技術の紹介。
①スゴピカ素材(有機ガラス系)
汚れが付きにくい素材・加工を開発。掃除が楽だから気持ちにゆとり。
この素材は、バスタブやトイレに使われ、水垢などの汚れが付きにくいのだとか。毎日のことだから、助かりますね。
②全自動技術
代わりに自動で家事をお手伝いして「時間的「肉体的」な負担を軽減
キッチンの換気扇フードは、使い終わった後、全自動でファンを掃除してくれて、10年間内部の掃除をしなくていいそうです。また、トイレも、流すたびに泡(洗剤の)が出て、洗浄してくれます。掃除をしなくていいなんて、ほんと楽ちんですね。
③オンリーワン技術
パナソニック独自の快適・便利機能で身体と心をラクに、心地よく
料理がはかどる機能的なキッチンなど、デザイン性も富んでいます。

ショールームにあった看板に、こんな表記がありました。
お風呂での事故ワースト5!なんと、その中に北陸3県すべてが入っているではないですか!
これには驚きました。事故といっても色々あるかと思いますが、これから寒くなる季節、自分事として充分に気を付けましょう。
いかがでしたか。
今回は、「家電だけではないんです!」についてお話ししました。間取りだけではなく、住宅設備にもこだわってみると、家事が楽になるのかもしれません。家事に追われることなく、家ではラクして、ゆっくりゆとりのある時間を過ごせるといいですね。
●詳細&お問合せ▼
フリーコール 0800-222-1221
TEL 076-222-1122
(受付可能時間)9:00~17:00
お気軽にお問い合わせください。
石川テレビ秋の住宅特番 越村エリのすてき家~SUTEKIYA~放送決定
2020年10月6日|カテゴリー「日記」
石川テレビ 秋の住宅特番「越村エリのすてき家~SUTEKIYA~【ステキなマイホームを夢見る皆さん必見!】」放送決定!
今回は「石川テレビ秋の住宅特番「越村エリのすてき家~SUTEKIYA~【ステキなマイホームを夢見る皆さん必見!】」」についてお話します。
石川さん情報Liveリフレッシュ」MCでおなじみの越村江莉さんが「ママさん目線」で無添加住宅の魅力を紹介。弊社の田中との掛け合いで野々市市中林にある無添加中林モデルハウスを、見て、触れて、感じて素材感を体感しながら、楽しく紹介してくれています。

先日、収録された様子です。
モデルハウスを紹介するにあたり、使われている材料や素材について質問されたり、実際に触ったり、体感したりして無添加住宅に興味津々でした。
いろいろな住宅を見ているため、漆喰と聞いてもさほど驚かない様子でした。が、無添加住宅は漆喰の部分が、壁だけでなく天井も、そして1Fだけでなく2Fも漆喰仕上げということに、江莉さんは大変感動されていました。
職人さんの技が、手間暇がかかった、丁寧に作られた空気のきれいな家だと知っていただけて嬉しかったです。
無添加と聞くと、なんとなく田舎くさい、そしてなんとなく昔っぽいイメージがあるのかもしれません。もちろん、無添加住宅は昔の家に習い、昔からある素材で構成されている家ですので、そんなイメージがあっても不思議ではないのですが、実際に見ていただくとイメージや印象がガラリと変わると思います。
新築でも、新築特有のにおいがなく、空気のおいしい室内空間を実現します。
これは体感してみないと分からない。家を考えている人であれば、ぜひ、一度体験してください。
知っているのと知らないのでは、大違いです。
ぜひ、家族みんな健やかに楽しく過ごせる家を手に入れましょう!
飛鳥住宅の無添加住宅で、家族みんな 「すこやか家~!!」
職人さんの技が、手間暇がかかった、丁寧に作られた空気のきれいな家だと知っていただけて嬉しかったです。
無添加と聞くと、なんとなく田舎くさい、そしてなんとなく昔っぽいイメージがあるのかもしれません。もちろん、無添加住宅は昔の家に習い、昔からある素材で構成されている家ですので、そんなイメージがあっても不思議ではないのですが、実際に見ていただくとイメージや印象がガラリと変わると思います。
新築でも、新築特有のにおいがなく、空気のおいしい室内空間を実現します。
これは体感してみないと分からない。家を考えている人であれば、ぜひ、一度体験してください。
知っているのと知らないのでは、大違いです。
ぜひ、家族みんな健やかに楽しく過ごせる家を手に入れましょう!
飛鳥住宅の無添加住宅で、家族みんな 「すこやか家~!!」

いかがでしたか。
今回は、「石川テレビ秋の住宅特番「越村エリのすてき家~SUTEKIYA~【ステキなマイホームを夢見る皆さん必見!】」」についてお話ししました。
10月10日(土)10:30~11:10は石川テレビをご覧ください。
番組では、時間が限られているため、すべて紹介することができません。少しでも、気になった方、見てもいいかなと思われた方は、ぜひ一度、無添加中林モデルハウスにお越しください。
10月の土日は10:00~17:00オープン予定です。予約制ですので、事前にご予約ください。
なお、平日も対応させていただきますので、ぜひお問い合わせください。
無添加中林モデルハウスの詳しい場所等はイベント情報をご覧ください。
みなさまのお越しをお待ちしております。
●詳細&お問合せ▼
フリーコール 0800-222-1221
TEL 076-222-1122
(受付可能時間)9:00~17:00
お気軽にお問い合わせください。
祝!40周年創業記念日
2020年9月8日|カテゴリー「日記」
飛鳥住宅は令和2年9月4日に創業記念日を迎え、40周年となります。
これまで長く続けてこられたのは、多くの方々、みなさまの支えがあってのことです。心より感謝いたします。
冒頭、永原会長、永原社長より挨拶がありました。
これまで長く続けてこられたのは、多くの方々、みなさまの支えがあってのことです。心より感謝いたします。
9月7日の朝礼のあと、ささやかですが記念式典をしました。
会長は、人生の半分以上を飛鳥住宅に捧げており、感慨深いものがあるようでした。
大切にしてきた会社を、これからも大事に、そして「3感(感動・感激・感謝)」の心を忘れることなく、盛り上げていきたいと思います。

これを機に、社員一同心を新たにして皆様の御期待に添えますよう、一層努力してまいります。今後ともよろしくお願いいたします。

金沢市兼六にある「末広堂」のお饅頭で、赤い方には梅、白い方には栗が入っています。
美味しくいただきました。
久しぶりの完成見学会
2020年7月29日|カテゴリー「日記」
自粛期間があけて、いかがお過ごしでしょうか。
以前のような日常にはまだまだ程遠い気がします。
やはり、コロナウイルス感染拡大対策として、不要不急の外出は避け、人の多いところにはいかなくなった、夜も出歩かなくなったなど、それぞれ少し窮屈な生活をされている方も多いのではないでしょうか。
おうち時間が増えた今だからこそ、今の住まいに不満があったり、マイホームを検討したり、建築時期を早めたり。
完成見学会に行きたくても行けなかった方に、少しですが、先日行われた完成見学会の様子をご紹介します。
今回は「久しぶりの完成見学会」についてお話しします。
以前のような日常にはまだまだ程遠い気がします。
やはり、コロナウイルス感染拡大対策として、不要不急の外出は避け、人の多いところにはいかなくなった、夜も出歩かなくなったなど、それぞれ少し窮屈な生活をされている方も多いのではないでしょうか。
おうち時間が増えた今だからこそ、今の住まいに不満があったり、マイホームを検討したり、建築時期を早めたり。
完成見学会に行きたくても行けなかった方に、少しですが、先日行われた完成見学会の様子をご紹介します。
今回は「久しぶりの完成見学会」についてお話しします。

こちらは、ご夫婦とまだ小さなお子様の3人家族のお宅。
間取りは5LDKと部屋数の多い間取りで、生活や家族構成が変わっても、フレキシブルに対応できます。収納も各部屋に設え、物が部屋中にあふれることもないでしょう。内装はシンプルで、家具や小物でインテリアを楽しめます。
天気のいい日は、リビングから繋がるテラスでのんびりお茶したり、日向ぼっこをしたり、夜は夕涼みをしたりといろいろと楽しめそうです。

落ち着きのある和室、お客様が来てもゆっくりしていってもらえますし、お子さまの遊び場やお昼寝の場として、また少しゴロンとしたいときにも重宝します。

水廻りは、洗面脱衣室のほかに、扉で仕切られた洗濯コーナーとサンルーム。洗面脱衣室を出ると、ファミリークロークがあり、家族の衣類が仕舞えます。いちいち2Fへ運んだりする必要がなく便利です。

子ども部屋は、1室を2室にできるよう可動式の間仕切りとしました。そうすることで、使い方の幅が広がります。
インナーガレージに大きなカーポートは、もちろん駐車場として使えますが、お友達を呼んでBBQをしたり、雨の日の子どもの遊び場になったり、いろいろな場面で使えそうです。

いかがでしたか。
今回は、「久しぶりの完成見学会」をご紹介しました。外出を控え、おうち時間を家族で過ごすことを楽しまれた方や、テレワークで窮屈な生活を強いられた方など、いるのではないかと思います。家の在り方は、見直されている今、あなたはどんな家に住みたいでしょうか?
いままでは、家で「朝起きて、朝食を食べ、会社や学校に行って、夕方帰って夜ご飯を食べて寝る」といったサイクルだったかと思います。意外と家にいる時は、寝ている時間が一番多かったのかもしれません。
今は、空間や居心地を求めて間取りやインテリアを考えたり、子供の成長や、自分たちが年を取っていく数十年先を見据えたり、家を建てるにあたり、考える視点が少しずつ変わってきているのかもしれません。
注文住宅だからこそ、そこに住む人の個性やこだわりが多くみられます。
自分だったらどう過ごすかなとか、どうしたいかなとか考えながら、完成見学会にきて参考にしていただければ幸いです。
8月8日から12日の3日間限定で、金沢市藤江南で無添加住宅の完成見学会を開催します。
これから家を建てられる方、検討され始めた方は、ぜひご来場ください。
「住みよさランキング」ってご存知ですか?
2020年7月14日|カテゴリー「日記」
住みよさランキングが、毎年発表されているのをご存知でしょうか?
私たちの住む、石川県の市区町村のいくつかが、毎年トップ10に入っているんです。
住めば都とは言いますが、全国で上位にあるということは、本当に住みやすい、いいところ、いい環境といえますね。
今回は「「住みよさランキング」ってご存知ですか?」についてお話しします。

「住みよさランキング2020」の全国1位は、石川県野々市市(2019年は3位)となりました。野々市市民の方も、そうでない方も、石川県にお住まいの人なら、なんだかうれしいですよね。
野々市市は2011年に町から市に変わった自治体で、人口5万3000人、面積も13.5平方キロメートルとコンパクトな市です。
金沢市と白山市に囲まれ、若いファミリー世代を中心に人口が増加中のベッドタウンです。金沢工業大学や石川県立大学があるため、市民の平均年齢は40.7歳と全国8番目の若さだそうです。
ランキングを詳しく見ると、金沢市に近いこと、買い物施設が多いことなどから利便度が10位と非常に高くなっています。また、安心度・快適度・富裕度も100位台に入っており、どの指標においても高水準。
利便度をさらに細かく見ていくと、「人口当たり大規模小売店店舗面積」は全国2位で、「人口当たり小売販売額」は6位となっているそうです。
ランキングの2位は文京区(2019年も2位)、3位は武蔵野市(同25位)と、東京都の自治体がトップ3のうち、2つを占めています。
利便度をさらに細かく見ていくと、「人口当たり大規模小売店店舗面積」は全国2位で、「人口当たり小売販売額」は6位となっているそうです。
ランキングの2位は文京区(2019年も2位)、3位は武蔵野市(同25位)と、東京都の自治体がトップ3のうち、2つを占めています。

11~25位までは、上記のとおりです。
東洋経済ONLINE参照。https://toyokeizai.net/articles/-/356816
26位~が知りたい方は、東洋経済オンラインのHPでご確認ください。

いかがでしたか。
1位 野々市市をはじめ、4位 白山市、7位 金沢市、8位 小松市、10位 能美市と、10位以内に石川県の市が5つも入っているなんて、驚きと嬉しい気持ちになりますよね。
1位の野々市市中林に住宅用地があります。野々市に住みたい、住もうかなーと思っている方はぜひお問い合わせください。
また、無添加中林モデルハウスがありますので、ぜひ一度ご来場ください。
詳しくは、イベント情報をご確認ください。→→イベント情報
6/23(火)となりのテレ金ちゃんをお見逃しなく
2020年6月22日|カテゴリー「日記」
6/23(火)テレビ金沢“となりのテレ金ちゃん”で、当社の無添加中林モデルハウスが紹介されます。
16時台のコーナーに、弊社田中が出演します。
おうちにいながら、少しでもモデルハウスに行った気分を味わえたら、無添加中林モデルハウスの空気感をお届けできたらいいなと思いますので、ぜひご覧ください。
今回は「6/23(火)となりのテレ金ちゃんをお見逃しなく」についてお話しします。
16時台のコーナーに、弊社田中が出演します。
地元の方なら、誰もが知っているとなりのテレ金ちゃん。生放送の番組ですが、出演部分はすでに収録済です。
コーナー自体は短いそうなので、お見逃しなく!
今回は「6/23(火)となりのテレ金ちゃんをお見逃しなく」についてお話しします。

前々回のブログに、収録をチラ見せと題して、収録の様子をご紹介しました。
見逃し方は、ぜひ戻って読んでみてくださいね。私たちも、どのように編集され、どのような番組コーナーになっているのかは当日の放送で知るのです。きっと、ステキに編集してくださっていることと思います。
今回のテーマは、在宅勤務含めて家で過ごす時間が増えていることから、「家の中に家族の居場所がいろいろある」「2階のフリースペースは在宅勤務にも最適」ということで、無添加中林モデルハウスを紹介します。
2020年4月中旬から、会社に通勤できずテレワークを強いられていたパパ、休校または保育園の登園自粛により、仕事を休まざるを得なかったママ。日中は、それぞれ別の環境で時間を過ごしていた家族が、急に一つ屋根の下で一日中過ごさなければいけない。お互いにストレスもあったことでしょう。
家は、家族で過ごす場所、寛ぐ場所、ご飯を食べる場所、安心して眠る場所など、いろいろなシーンがあります。
一つの空間で、いろんな居場所を兼ね備えているとしたら、永く住み続ける家には、最適なのではないでしょうか。お子さまの成長や、家族構成の変化、数十年後の先を見据えて、今に最適ではなく、これからの家族にとって最適な家を建てたいものです。
無添加中林モデルハウスでは、そのヒントになる工夫がなされています。
リビングの中でも居場所を一つとせず、ダイニングテーブルとは別にデスクを設けたり、個室として仕切らずにフリースペースとしたり、住む人によって、その時の家族のカタチによって、自由に使える、過ごせるモデルハウスとなっています。家族がいながらのテレワークも、ここならノンストレスで出来たでしょうし、おうち時間を、子どもと一緒にもっと楽しめたことでしょう。
家を建てる時は、家事のしやすさや、動線、収納スペース、間取りも大事ですが、居心地のよい空間をつくること、居心地のよい居場所をつくることも、大事になってきますね。

いかがでしたか。
今回は、「6/23(火)となりのテレ金ちゃんをお見逃しなく」をご紹介しました。ぜひ、明日の放送をご覧ください。放送を見た後、実際に行ってみたい、見てみたいと思った方はぜひ、今週末の住宅展にご来場ください。
また来場された際には、コーナーの感想もお聞かせください。
今週末は、都合が悪いと言われる方も大丈夫です。
無添加中林モデルハウスは、平日や住宅展後の来月以降も、内覧可能です。内覧ご希望の方は事前予約をお願いいたします。
また、「新型コロナウイルス感染が心配で、そう簡単に住宅展に足を運べない」と思われている方に朗報です!
無添加住宅のオリジナルしっくいが、ウイルスを5分で100%死滅させると証明されました。
もしもこの先も、ずっと続くとしたら。
2020年6月19日|カテゴリー「日記」
緊急事態宣言が解除され、恐る恐るではありますが、人出が増え、街が活気づき、ようやく日常に戻ってきたように感じます。
ですが、マスク着用、行くところ行く所でアルコール消毒をし、ソーシャルディスタンスを守り、対面会話は控える、非接触に努める対応など、新しい日常に慣れていかなければいけません。
今回は「もしもこの先も、ずっと続くとしたら。」についてお話しします。
ですが、マスク着用、行くところ行く所でアルコール消毒をし、ソーシャルディスタンスを守り、対面会話は控える、非接触に努める対応など、新しい日常に慣れていかなければいけません。
今回は「もしもこの先も、ずっと続くとしたら。」についてお話しします。

4月の後半から5月いっぱいまで、どのように過ごされていましたか?
気持ちのいい過ごしやすい季節、せっかくなら上の写真のような外遊びをしたかったですよね。
自宅で籠ってただただ過ごしていたり、子どもが休校や登園自粛になり仕事を休まざる負えなくなったり、会社勤務ができなくなり、在宅ワークになったり。
家では集中してできないから、カフェやファミレスでしようにも、お店自体が閉まっているといった始末。家での仕事は、オンオフの切り替えができずに集中できなかったり、家族が話しかけてきたり、生活音だったり、そもそも仕事できるスペースがないなど、不自由極まりなかったり、ある意味快適だったりと、業種や、家庭環境、人によって違ってくるかと思います。
ハイアス・アンド・カンパニー株式会社は、「働き方の新しいスタイル」を受け、従来の働き方に比べ、テレワークやローテーション勤務に伴う自宅や自宅周辺での業務が浸透するだろうことをふまえ、現在の働き方や「住まい」における十分な業務スペースのあり方を調査しました。

自宅で仕事をする必要がある場合の十分だと思えるスペースについて聞いたところ、「デスクが一つ入る程度の書斎コーナー」が約40%で最も高い割合でした。
次いで「デスクに加え書棚などが手元にあり目線が気にならないスペース」「自宅の中で仕事場として使う個室」が同率で26%でした。【主な調査結果に関してのまとめ】
テレワークの普及により通勤時間が減ったり、業務に集中できたりすることは様々な効果が期待されます。また総務省の調査(2016年度)によれば、テレワークを導入する企業の生産性は、導入していない企業の1.6倍にもなるという結果も出たといいます。働き方の新しいスタイルを取り入れてゆくことは、社会にとっても良い効果を与えるものと考えます。
参考:ハイアス・アンド・カンパニー
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000341.000000155.html

いかがでしたか。
今回は、「もしもこの先も、ずっと続くとしたら。」をご紹介しました。アフターコロナ、withコロナの時代は、いつまで続くのでしょうか。
いずれにしても、withコロナ/アフターコロナを見据えて新しい日常、とくに働き方の新しいスタイルを取り入れる上では、自宅のあり方も変わってきます。自宅内のワークスペースの有無がどうかというよりは、自分自身の働き方や、家族との程よい距離感、ひとりで集中できる空間が求められているのではないでしょうか。
そういったことに対応できる家、間取りに関心を持つ人が多くなっているようです。弊社の無添加中林モデルハウスは、それぞれの居場所が持てるよう、設計されています。
※なお、6/20(土)・21(日)・27(土)・28(日)は野々市カレッジタウン富陽の住宅展に出展していますので、お気軽にご来場ください。
テレ金ちゃん収録をチラ見せ。
2020年6月14日|カテゴリー「日記」
先日、なんと!テレビ金沢の収録がありました。
緊急事態宣言は解除されたものの自粛ムードが続いているため、テレビで紹介されるのは、なんとも嬉しいことです。
今回は「テレ金ちゃん収録をチラ見せ」についてお話しします。
緊急事態宣言は解除されたものの自粛ムードが続いているため、テレビで紹介されるのは、なんとも嬉しいことです。
今回は「テレ金ちゃん収録をチラ見せ」についてお話しします。

新型コロナ感染拡大防止対策として、出演者は弊社田中のみ。
本来なら、アナウンサーや担当者との掛け合いがあり、和気あいあいと収録がされるコーナーだそうです。
今は、アナウンサーがロケや取材に出られない状況との事で、外出は極力避け、厳戒態勢のなかスタジオで楽しい生放送番組を作っていただいています。
写真に写っている通り、収録はテレビ金沢のディレクターとカメラマン、そして弊社田中で行われました。
ということで、残念ながらアナウンサーとの共演は果たせず、しかも、暑い中でもマスクをしたままの収録となりました。
紹介するのは、弊社の無添加住宅。野々市市にある、無添加中林モデルハウスです。
本来なら、お施主様の家をご紹介するコーナーなのだそうだが、このご時世そんなわけにはいかず。今回は、無添加住宅の紹介というより、間取りや使い勝手のことについて紹介しています。
「住んでみたら、こんな感じかな。」、「自分ならこんな風にするなー。」、「こんな生活したいなー」といった住人目線で見ていただけると嬉しいです。
中林モデルの特徴は、一つの空間「LDK」で居心地のいい、家族それぞれが居場所をもてる、そんなモデルハウスです。
どこでどのように過ごすか、家族それぞれが居心地のいい場所を共有したり、独占したり、つかず離れずの関係を保てるようなそんなLDKの提案です。
何をしてどのように過ごすか、ひとりで、もしくは兄弟で、もしくは家族みんなで、思い思いに過ごせる「居場所」をいくつも設けました。
想定される場面として、
朝はダイニングで各々、「トーストに目玉焼き」か「ごはんとみそ汁」を食べる。
リビングでは、今日の時間割を確認し、教科書をランドセルの中に突っ込む。
パパは、支度の前に新聞をチェックする。
ママは、キッチンで朝食の後片付けと、子どもたちの準備を見守る。
学校から帰るとダイニングのカウンターテーブルには、ママの「お帰りレター」とともに、おやつが置いてある。
ママが仕事帰りに買い物したものを、パントリーや冷蔵庫に片付けながら、夕食の準備に取り掛かる。
窓際ベンチに座りダイニングの方を眺めながら、ママの「ご飯よ!」の声を待ちわびる。
デスクで、今日できなかった算数の問題を、教え上手のパパに見てもらう。
ダイニングでは、家族そろって「いただきます」
夕食後はリビングで、テレビやYouTubeをみながらくつろぐ。
パパは、テラスでビール片手に夕涼み。
ママは、ダイニングでのんびりSNSをチェックし、お友達と次に行きたいお店をシェア。
休日は、テラスでプールをしたりキャンプをしたり、自粛中でも内外空間で楽しめます。もちろん、家族だけではなく、友達家族も呼んでも寛げる、十分なスペースです。
もっといろいろなことが想像されるかと思います。
家で家族と楽しむこと、居心地のいい場所をいくつも設けた、工夫されたモデルとなっています。
朝はダイニングで各々、「トーストに目玉焼き」か「ごはんとみそ汁」を食べる。
リビングでは、今日の時間割を確認し、教科書をランドセルの中に突っ込む。
パパは、支度の前に新聞をチェックする。
ママは、キッチンで朝食の後片付けと、子どもたちの準備を見守る。
学校から帰るとダイニングのカウンターテーブルには、ママの「お帰りレター」とともに、おやつが置いてある。
ママが仕事帰りに買い物したものを、パントリーや冷蔵庫に片付けながら、夕食の準備に取り掛かる。
窓際ベンチに座りダイニングの方を眺めながら、ママの「ご飯よ!」の声を待ちわびる。
デスクで、今日できなかった算数の問題を、教え上手のパパに見てもらう。
ダイニングでは、家族そろって「いただきます」
夕食後はリビングで、テレビやYouTubeをみながらくつろぐ。
パパは、テラスでビール片手に夕涼み。
ママは、ダイニングでのんびりSNSをチェックし、お友達と次に行きたいお店をシェア。
休日は、テラスでプールをしたりキャンプをしたり、自粛中でも内外空間で楽しめます。もちろん、家族だけではなく、友達家族も呼んでも寛げる、十分なスペースです。
もっといろいろなことが想像されるかと思います。
家で家族と楽しむこと、居心地のいい場所をいくつも設けた、工夫されたモデルとなっています。

いかがでしたか。
今回は、「テレ金ちゃん収録をチラ見せ」をご紹介しました。
無添加中林モデルハウスは、いつでも内覧可能です(内覧ご希望の方は事前予約をお願いいたします)。
また、石川県木造住宅協会主催の「野々市カレッジタウン富陽」住宅展は6月13日(土)より3週にわたり開催中です。弊社の建物はもちろん、弊社以外の住宅会社の建物も一堂にご覧いただけますので、ぜひご来場ください。
なお、収録の模様は、6月23日(火)となりのテレ金ちゃん内で放送されます。お見逃しなく!
少しでも気になった方は、ぜひ実際にモデルハウスにお越しください。お待ちしております。
●詳細&お問合せ▼
フリーコール 0800-222-1221
TEL 076-222-1122
メール info@asuka-home.com
(受付可能時間)9:00~17:00
お気軽にお問い合わせください。
今回は、「テレ金ちゃん収録をチラ見せ」をご紹介しました。
無添加中林モデルハウスは、いつでも内覧可能です(内覧ご希望の方は事前予約をお願いいたします)。
また、石川県木造住宅協会主催の「野々市カレッジタウン富陽」住宅展は6月13日(土)より3週にわたり開催中です。弊社の建物はもちろん、弊社以外の住宅会社の建物も一堂にご覧いただけますので、ぜひご来場ください。
なお、収録の模様は、6月23日(火)となりのテレ金ちゃん内で放送されます。お見逃しなく!
少しでも気になった方は、ぜひ実際にモデルハウスにお越しください。お待ちしております。
●詳細&お問合せ▼
フリーコール 0800-222-1221
TEL 076-222-1122
メール info@asuka-home.com
(受付可能時間)9:00~17:00
お気軽にお問い合わせください。
インスタライブやってみました!
2020年5月31日|カテゴリー「日記」
飛鳥住宅のインスタグラムは見ていただけているでしょうか?頑張って更新中です。
自粛中の皆さまに向けて、インスタライブを開催しました。ライブということもあり、撮るのはなかなか難しかったです。
自粛中の皆さまに向けて、インスタライブを開催しました。ライブということもあり、撮るのはなかなか難しかったです。
今回は「インスタライブやってみました!」についてお話しします。

弊社のNEWモデルハウス。
石川県野々市市にある、無添加中林モデルハウスです。本来ならば、2020年3月の住宅展にて堂々オープンの予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、住宅展が中止となりました。
そのため、様子を見ながら、なんとなーく開けてみたり、閉めてみたり。緊急事態宣言が発令されてからは、完全に閉めていました。
なかなか、思う様にご覧いただける機会を失ってしまっていたので、YouTubeで動画をUPしてみたり、Instagramで「むてん(無添加住宅のマスコットキャラクター)」にフューチャーした写真をUPしてみたり、いろいろと不慣れではありますが、試みています。
今回、はじめてインスタライブを開催しました。
ライブ中に沢山のコメントをいただいきありがとうございました。撮影に集中しすぎて、コメント紹介できず申し訳ございませんでした。もっともっと練習が必要ですね。
その様子を、InstagramにUPしていますので、ぜひチェックしてみてください。

なお、石川県木造住宅協会主催の「野々市カレッジタウン富陽」住宅展は6月中旬に開催の運びで動き出しました。
弊社以外の住宅会社の建物も、一堂にご覧いただけますので、ぜひご来場ください。
むてんに癒される人、続出!
2020年5月18日|カテゴリー「日記」
“てんてん むてんか むてんかじゅうたく”のCMは見ていただいているでしょうか?
見逃している方はぜひYouTubeを見てください。
無添加住宅のマスコットキャラクター「むてん」は、おっとりとほんわかな雰囲気で、みんなを笑顔にしてくれます。
緊急事態宣言が解除されましたが、すぐに以前のような日常には戻れません。
それぞれが、自分のため、家族のため、みんなのために、まだまだ我慢をしなければならない状況が続きそうです。
そんな「むてん」はいま、自粛ムードで沈んでいるみんなを笑顔にするため飛鳥住宅のYouTubeに登場し大活躍!ぜひ、見てください。
今回は、「むてんに癒される人、続出!」をご紹介します。
見逃している方はぜひYouTubeを見てください。
無添加住宅のマスコットキャラクター「むてん」は、おっとりとほんわかな雰囲気で、みんなを笑顔にしてくれます。
緊急事態宣言が解除されましたが、すぐに以前のような日常には戻れません。
それぞれが、自分のため、家族のため、みんなのために、まだまだ我慢をしなければならない状況が続きそうです。
そんな「むてん」はいま、自粛ムードで沈んでいるみんなを笑顔にするため飛鳥住宅のYouTubeに登場し大活躍!ぜひ、見てください。
今回は、「むてんに癒される人、続出!」をご紹介します。
こちらは、「てん てん むてんか♪」でおなじみのCMロングバージョンです。
「見たことある!」「思わず口ずさんでしまう」という方、ありがとうございます。石鹸や化粧品、食品だけでなく、無添加の家もあるんです。
動画や、写真を見ただけでは、建物の雰囲気は分かっても、空気感まで伝わらないのが残念です。無添加住宅の特徴である漆喰壁の消臭効果や調湿効果、無垢材のやわらかな質感を肌で感じていただきたい。
こんな家もあるんだと、知っていただくだけでも結構です。
家づくりを始められる方だけでなく、無添加住宅に興味を持っていただけた方は、ぜひモデルハウスへご来場ください。

当面の間、モデルハウスの内覧は予約制としております。
内覧をご希望の方は、お電話もしくはメールにてお問い合わせください。