• TOP
  • SDGsの取り組み

2030年に向けて、⾶⿃住宅ができること。

⾶⿃住宅は、安⼼安全な暮らしのデザインと、⼈と環境に優しい⽊造建築、
省エネ技術により、持続可能な社会の実現に貢献します。

SDGs(エス‧ディー‧ジーズ:Sustainable Development Goals)とは、2015年9⽉、国連サミットにて193 の国連加盟国の間で採択された、「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載されている2016年から2030年までの国際開発⽬標です。
「世界を変えるための17の⽬標」により構成され、地球上の誰⼀⼈として取り残さない(leave no one behind)ことを誓っています。
SDGsは発展途上国のみならず、先進国⾃⾝が取り組むべきユニバーサル(普遍的)なものであり、⽇本政府も積極的に取り組んでいます。

誰もが安⼼して暮らせる
住まいを届ける

家に使う建材は天然、⼈⼯にかかわらず無害なものを選び、⼈にやさしい無添加建材にこだわっています。
また、⽯油製品や化学接着剤などを可能な限り使わない家づくりを提供しています。

3.すべての人に健康と福祉を/11.住み続けられるまちづくりを/12.つくる責任つかう責任
安⼼安全な建材の提供 壁材はしっくい、床材は無垢材、⽊製品の接着剤は⽶のり‧ニカワなど「⾝体に良くないものは使わない」をモットーにお客様に安⼼‧安全な製品をご提供しています。

引⽤:無添加住宅 SDGsパンフレット より

環境にやさしい建材を採⽤

無添加住宅では⾃然素材の特性を活かしたり、廃棄物を再利⽤したりするなど、資源を包括的に有効活⽤しています。

7.エネルギーをみんなにそしてクリーンに/12.つくる責任つかう責任
しっくい 壁材のしっくいに⽔を加えて壁に塗りつけると、乾燥して空気中の⼆酸化炭素と化学反応し、再び元の⽯灰⽯と同じ成分に戻っていきます。その際、しっくいが硬化する過程で空気中の⼆酸化炭素(CO₂)を吸収することから、環境負荷に配慮した建材と⾔えます。
柿渋 塗料として使⽤する柿渋は、商品として使えない奇形な柿や柿を成⻑させるために間引いて廃棄するものを原料しています。
⽊材 インドネシアの提携⼯場では⽶のり集成材を製造する際に出る端材を、⽊材の防⾍‧防カビ処理の機械(⾼温釜)の燃料に再利⽤し、資源の有効活⽤を図っています。

引⽤:無添加住宅 SDGsパンフレット より

⻑寿命な住まい

無添加住宅の家づくりは、⽯油製品や化学接着剤などを可能な限り使わずに、独⾃の⼯法や独⾃の⾃然素材の建材を使うことで、⻑期的に住み続けられるロングライフ住宅を実現しています。

例えば、ビニールや化学接着剤などを⽤いて作られる建材は、新築当時は綺麗ですが年数を経ていくうちに必ず劣化していきます。その点、本物の⾃然素材は、劣化することなく⽇々経年変化し、⻑く住み続けることができる堅牢な家を実現することができます。

11.住み続けられるまちづくりを/12.つくる責任つかう責任

引⽤:無添加住宅 SDGsパンフレット より

省エネルギーな⼯法や
建材が環境に貢献

⾃然素材の建材が本来持っている特性を活かした、パッシブ⼿法による省エネルギー効果を発揮します。結果、電気代やCO₂排出量の少ない家づくりになり、環境にも貢献することができます。

7.エネルギーをみんなにそしてクリーンに/13.気候変動に具体的な対策を
漆喰壁の反射 漆喰は光に対する反射率(85%)がきわめて⾼いため、太陽光の熱源である⾚外線を乱反射させるため、外壁に熱が溜まりません。また、その反射率を利⽤し漆喰を内壁に使うことで、室内の部屋を明るくすることができます。そのような性能を取り⼊れることで、漆喰⾯に光が反射するように窓や照明器具を設置することで省エネにつながります。
漆喰壁の調湿効果 実建物での夏季冷房、冬季暖房実験で⼀般的なビニールクロス内装仕様の居室よりも漆喰内装仕様の居室の⽅が、エアコンの電⼒総量を約16%減少することが分かりました。これは漆喰の室内調湿効果により外部温度の影響を受けづらく、エアコンの急激な温度調整が少ないことで、電⼒削減につながっています。
無垢材フローリングの低熱伝導率 無垢材フローリングは、⽊本来の低熱伝導率により冬でもあたたかく、裸⾜でも寒さを感じません。
無垢材でもウレタン塗装している無垢材とそうでない無垢材でも熱伝導率の差が出ています。
そのため、本物の無垢材は年中素⾜で⼼地良く過ごせます。

引⽤:無添加住宅 SDGsパンフレット より

世界各国の新興国‧途上国より建材を輸⼊

無添加住宅で扱っている建材の多くは、世界各国の新興国‧途上国より輸⼊しています。また、現地の⼯場との提携により、雇⽤の創出に貢献しています。
インドネシアには無添加住宅と提携している⼯場があり、ここでは現地の樹種である「シンゴン」や「インドネシア松」の⽊材を使った、無垢材フローリングの⽶のり集成材、⽶のりの建具などを製造しています。

1.貧困をなくそう/17.パートナーシップで目標を達成しよう

引⽤:無添加住宅 SDGsパンフレット より

学術的な室内環境の研究

⼈が健康で快適な⽣活を送るには室内の空気が⼤切です。
無添加住宅は「⾒えない空気の⾒える化」をするため、愛媛⼤学と共同研究を⾏っています。

3.すべての人に健康と福祉を/11.住み続けられるまちづくりを
室内空気NO.1を目指して 無添加住宅は愛媛⼤学と連携して、空気中の化学物質に関する研究を⾏っています。どのような物質が危険で、どれくらいまでの濃度であれば危険ではないのかなど、⽇本の家づくりにおける「室内空気環境NO.1」を実証するため、取り組んでいます。

引⽤:無添加住宅 SDGsパンフレット より

健康に関する啓発活動

健康な⽅はもちろんのこと、シックハウス症候群や化学物質過敏症、喘息などのアレルギー症状で苦しんでいる⽅に向けて、無添加住宅について知っていただき、さらにご理解を深めていただくため、あらゆるメディアを通じて啓発活動を⾏っています。

3.すべての人に健康と福祉を/11.住み続けられるまちづくりを/12.つくる責任つかう責任

引⽤:無添加住宅 SDGsパンフレット より

社会への貢献

⽯川の気候⾵⼟に適した、品質の⾼い住宅を数多くの県⺠に提供することにより、良好な街並みの形成と美しい街づくりの促進に貢献しています。既存市街地での再開発を、共同プロジェクトで新しい団地に開発‧販売し、市街地の再⽣を通じて、地域の活性化に寄与しています。

また、安全で質の⾼い住宅ストック社会の取り組みとして、中古住宅の基準である「安⼼R住宅」の普及や、⼀般社団法⼈移住‧住みかえ⽀援機構とパートナーシップを構築し、空き家の活⽤と移住の促進にも取り組んでいます。これからも⽯川の⾵⼟にあった良質な⽊の家づくりと、美しい街づくりを通じて地域の住⽂化の向上に貢献していきます。

11.住み続けられるまちづくりを/12.つくる責任つかう責任/17.パートナーシップで目標を達成しよう

環境への貢献

⽊は光合成により⼤気中から地球温暖化の原因となる⼆酸化炭素を吸収し、樹幹内に固定することができます。しかし、成熟した⽊は⼆酸化炭素の吸収量が減少するために計画的に伐採し、若⽊を植林していかなければいけません。⼀軒の家を建設するためには約200〜300本の⽊を使い、これらの需要が森林の保全に役⽴っていました。しかし、少⼦⾼齢化による住宅建設数の減少、外国産材の普及などにより、国内の森林の荒廃が課題となっています。

12.つくる責任つかう責任/13.気候変動に具体的な対策を/15.陸の豊かさも守ろう

未来への貢献

私たちは⽯川にふさわしい⽊の家づくり、在来⼯法の良さを次代に継承していきたいと考え、業界全体のレベルアップを図るため、「⽯川県ハウジングスクール」や「地域に根ざした⽊造住宅施⼯技術者研修」などにより、後継者の育成や職⼈の能⼒向上に取り組んでいます。

4.質の高い教育をみんなに/8.働きがいも経済成長も